髪質別の縮毛矯正をやるべき頻度はコレ!

こんにちは!

 
SOLANAのイノウエです!
 
縮毛矯正の頻度は、髪質やクセの強さ、ボリュームによって異なります。それぞれのケースに応じた最適な頻度とその理由を説明しますね!
1 髪のクセが強い人

理想の頻度 2〜4ヶ月に1回
理由
 クセが強い人は、新しく生えてきた根元のうねりが目立ちやすいため、比較的早い段階でリタッチが必要。
 毛先まで何度も縮毛矯正をかけるとダメージが蓄積するため、基本は根元のリタッチが望ましい。
 クセの戻りが早い場合は、定期的なケア(トリートメントなど)も並行して行うとよい。

2  髪のクセが弱い人

理想の頻度 4〜6ヶ月に1回
理由
 クセが弱い人は、新しく生えてきた部分の影響を受けにくく、矯正が長持ちしやすい。
 頻繁に施術すると、ダメージのリスクが高まるため、できるだけ間隔をあける方が良い。
 クセがそこまで強くない場合、部分的なリタッチやストレートパーマで対応できることも。

3  髪のボリュームが多い人

理想の頻度 3〜5ヶ月に1回
理由
 ボリュームが多いと、新しく生えてきた部分との境目が気になりやすく、広がりやすい。
 矯正をかけることでまとまりやすくなるため、適度な頻度でリタッチをするとスタイリングが楽になる。
 ダメージを抑えるために、必要に応じて毛先のケアを徹底する。

4  髪のボリュームが少ない人

理想の頻度 6ヶ月以上〜必要に応じて
理由
 ボリュームが少ないと、クセが多少出ても広がりにくいため、頻繁な縮毛矯正は不要。
 繰り返しの縮毛矯正によるダメージが、ペタンとした質感を強調してしまうため、間隔を空けるのがベスト。
 クセが気になってきたら部分的な施術で対応するのもアリ。

まとめ

縮毛矯正の頻度は、髪質やクセの強さ、ボリュームによって異なります。基本的には、クセが強い人やボリュームが多い人は短いスパン(2〜4ヶ月)、クセが弱い人やボリュームが少ない人は長いスパン(4〜6ヶ月以上)で施術すると、髪の健康を保ちつつ理想の状態をキープしやすくなります。

また、縮毛矯正はダメージが蓄積しやすいため、トリートメントやヘアケアを並行して行うことが重要です。

 

SOLANA

大阪府池田市石橋3-2-4

072-734-8439

↓イノウエInstagram

https://www.instagram.com/solana_inoue?igsh=MXEwNWhyYWM1c2theQ%3D%3D&utm_source=qr

友だち追加

Related Posts